グランビルの法則!移動平均線をわかりやすく解説!

FX基礎用語

FXチャートを分析する際、移動平均線は、ないよりもあった方がいいです。別になくてもラインだけで十分に分析はできるのですが、ライン分析の補助ツールという認識で利用することをオススメします。

MAイメージ

移動平均線(MA:Moving Average)とは

移動平均線とは、ある一定期間の価格から平均値を計算し、グラフで表したものです。その日を含めた過去何日間かの価格を毎日計算するので、平均値が移動していくことから、移動平均と呼ばれます。
代表的なインジケーターのひとつで、価格の傾向や流れなど、相場の方向性を見る手掛かりとなります。現在の価格を表すローソク足と組み合わせて、売買のタイミングを計るときに使われます。

言葉で説明するとこのようになります。

移動平均線の”何日間”とは

移動平均線は、短期、中期、長期と複数のスパンで表示することにより、方向感と乖離をより分析しやすくなります。特に、「短期MA」、「中期MA」、「長期MA」の3種類を表示されることが多いです。

それぞれのMA(移動平均線)の数値(何日間)は、トレーダーにより様々です。このブログでは、わかりにくいので、短期MA(20日間)で解説します。この設定は、私自身が使っているものなので、説明しやすいという側面もあります。

移動平均線で分析できること

方向感とリズム感

一つは、方向感と乖離です。方向感は、現在価格が、平均値よりも上か下かどちらに位置しているのか?を見ることにより、値動きの方向感がわかります。

乖離とは、現在価格が、平均値(MA)からどれだけ離れているのか?を見ることで次の値動きがわかるようになり、その近づいているか、離れているか、という「乖離」からチャートのリズム感を掴むことができます。

レジサポの水準

移動平均線の水準がレジサポの意識と考え分析することができます。これは、ラインと同じように考えることができる局面がある、ということです。

移動平均線の種類

1、単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)

単純に、一定期間の終値の平均をグラフ化したものになります。

2、指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)

直近の価格に比重を置き、過去になればなるほど比重を軽くして平均値を決定する方法で計算し、グラフ化したものになります。

他にもありますが、主として使われているのは、この二つです。あくまでも個人的な見解ですが、この二つだけで十分だと思います。

グランンビルの法則

「移動平均線と株価の乖離の仕方や方向性を見ることで、株価の先行きを判断する」材料として、アメリカのチャー分析家ジョセフ・E・グランビルさんによって考案されたもの。株式よりの理論ですが、チャート分析に変わりはないので、FXでもとても相性のいい法則理論です。

その法則に則ると売買ポイントは8つ存在すると言われています。法則として、述べられていますが、実際のエントリーは、ライン分析を基本として、グランビルの法則だけの優位性でエントリーしてはいけません。

グランビルの法則に基づく8つの方向感

グランビルの法則イメージ

MAにおけるレジサポの意識

相場は、平均価格よりMAが乖離すると平均まで戻ろうとする性質があるので、「乖離」と「収束」のリズムがMAにより、分析できます。

同時に、MAを基準にしてチャート(価格)が再び乖離する性質があるのであれば、MAがレジサポの意識として働く局面があるということになります。ですから、MAは、ラインと同様にレジサポを分析する上で用いることができるのです。特に、トレンドが発生している局面ではよりわかりやすいです。

MAの分析のポイント

移動平均線をメインのトレード根拠にしてトレードを行うことはしない方がいいです。移動平均線で確認するのは、”グランビルの法則(方向感と乖離)”と”レジサポの意識”です。

様々な移動平均線がありますが、やはり短期移動平均線が一番わかりやすく、重宝します。

移動平均線に限らず、チャートに表示できるインジケーターのメリットは、”トレーダーがみんな同じ状態を確認できること”にあります。ですから、方向感に迷った時は、移動平均線をチェックするとわかりやすいです。

メール講座

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。